シャッターガード風災製品
シャッターガードってなに?
風は、押す力でシャッターカーテンを膨らませ、戻る反動と引っ張る力で
スラットカーテンをレールから外します。これを軽減させるのが『シャッターガード』であり、カンヌキのような役割を果たすことで、内外への膨らみを抑制させ風災からシャッターを守ります。

製品特徴
風災
対策風速70m/s相当に耐えれる性能です。
防犯
対策強風だけでなく、盗難防止にも効果的です。
費用
削減有事の際のコストを抑えることができます。
簡単
施工軽くて、女性でも簡単に設置できます。
設置場所
お手持ちのシャッターにおつけください
設置可能なサイズ
シャッター1枚の寸法によって設置する本数や型番が変わります。


※シャッターの内側にサッシなどの建具がある場合、設置できません。(シャッターと建具の間隔が10cm以上あれば設置可能です)
※窓用シャッターには設置できません。
※シャッター内法幅0.75m〜1.4m未満は特注対応可能。
設置方法
以下の設置手順は、小型シャッターガード(Sタイプ)の設置方法になります
設置手順
1

設置する高さ(※1)を決めます。
2

片方を隙間(スラットとガイドレールの間)に差し込みます。
3

もう片方を伸ばして反対側の隙間に差し込みます。
4

シャッターガードホルダーを2箇所にセット(※2)します。
5

ノブを2箇所しめて固定します。
※1:
●設置可能寸法は間口1.4~3.56mで、高さ2mまでのシャッターの場合、シャッターガードを1本設置(床面より1m程度・全高の約半分の高さ)してください。
●高さ2m以上のシャッターの場合は、シャッターの全高を約3分割する程度にシャッターガードを2本設置してください。
●ご使用のシャッターが、複数枚をガイドレールでつなげて設置の場合は、シャッターガードをシャッターの枚数分の本数、同じ高さに設置してください。
※2:
●全体の設置の長さを3等分する間隔で、アウター側の本体にセットします。
●シャッターのスラット部の上下にツメを引っ掛けるようにセットします。
さらに強化!
連窓タイプは、強風時に、中柱の強度が足りないと歪曲し、上下振動を繰り返すことで上げ落としが
外れ易くなり、やがては中柱が外れます。このため、補強がない中柱の場合には、補強付きへのお取り替えを推奨します。
※現状での補強の有無は、間口の大きさにより選定、設置されています。

お問い合わせ
製品についての詳細は、上記のフォームよりお気軽にお問い合わせください